すごくメモ帳

すごくほぼメモ帳ぐらいなブログ

第二種電気工事士に合格した (合格体験記)

第二種電気工事士に合格しました。一発合格です。 一般的に工業高校生が受ける試験なので、理系大生 (高校は普通科) が受けても余裕で受かるだろうという感じで受けました。

8 月末に受験の手続きを行い、おおよそ 2 か月おきに筆記試験及び技能試験があったため、3ー4 か月程度の勉強しました。

10 月末に行われた筆記試験ですが、勉強しておけば余裕です。 難しいところは捨てるという考え方の人もいますが、難しいところでも頑張って理解しておいたほうがいいです。 (理解しなくても過去問解ければそれはそれでいい。特に計算問題など) 過去問で 8ー9割取れるようであれば、ほぼ合格圏内でしょう。

次に、12 月末に行われた技能試験ですが一通り練習しないと詰みます。1 回でも練習すれば余裕です。(人による) 制限時間40分あるうち、25 分経過時点で残り見直しのみとなり、おそらく教室内で一番早く終わった雰囲気でした。 横の人は未完成で詰んでいました。なので、練習が大事です。遅くても 30 分以内に終わることを目指したいところです。

技能試験のポイントについていくつか書きます。

一つ目は、ケーブルの切断ミスを防ぐことです。 ケーブルの切断ミスを防ぐためにケーブルを切るのは最後にしましょう。 とはいっても、使用する配線を間違えたとかで切ってしまった場合には、この対策はあまり意味がありません。(誤って別のケーブルを使用してもほとんどの場合で修正可能)

  1. 器具に挿入する部分をストリップする
  2. ケーブルを器具に挿入
  3. ケーブルの長さを測る
  4. ケーブルを切る

とすれば、確実にケーブルのミスは防げます。とはいえケーブルが余ったりしますが、問題ありません。

  1. ケーブルの長さを測る
  2. ケーブルを切る
  3. 器具に挿入する部分をストリップ
  4. ケーブルを器具に挿入

とすると、間違えて切った後に面倒です。

二つ目は欠陥を防ぐことです。 欠陥は、1つでもあればアウトです。 欠陥は全て覚えたほうがベストではありますが、明らかに欠陥というものは覚えておく必要はないと思います。 これ欠陥なの?と思うようなものだけ注意して、あとはきれいに作れれば、おおよそ大丈夫です。

一番欠陥が起こりやすいと思うものは引っ掛けシーリングです。 台座から 5mm 以上、芯線が 1mm 以上見えたらアウトで、YouTube の動画を見ていてもたまにこの欠陥がみられます。

三つめは道具です。

これがないと始まらない。必須。

芯線の長さを測るのに便利。買うべき。

VVR ケーブルのシースをはがすときに便利。買うべき。

絶縁電線電線をスイッチ・コンセントから外すときや、持ちづらいウォーターポンププライヤーのかわりにロックナットを閉めたり、リングスリーブを押し込んだりできる。便利、買うべき。

圧着するときに便利。1つで十分。ケーブルを買ったときについてくることがあるので、別途購入の必要はないかも。

アウトレットボックスのゴムブッシングを切ったりできる。いざというときに便利だが、必ずしも必要かといわれると微妙。

免状申請後届き次第、家のコンセント、スイッチ、引掛けシーリングなどの修理ができるようになります。

いままでかかった費用は交通費除いて約 54,000円。免状申請の費用も必要なので、もう少しかかりそうです。

以上。